2022年5月19日

コラム

注文住宅をお考えの方へ!耐震等級について解説します!

ブログメイン画像

「注文住宅を検討しているが、耐震等級について知っておきたい」
「耐震等級について知っておくべきポイントはあるか」
注文住宅をお考えの方の中には、
耐震等級について知っておきたい方も多くいらっしゃると思います。
そこで今回は、耐震等級の基礎知識と知っておきたいポイントについて解説します。

 

□耐震等級とは

耐震等級とは、2000年に「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」
によって定められた、住宅の地震に対する耐久性を等級で表したものです。
耐震等級は、1から3の3つの等級で分けられています。

 

 

耐震等級1は、建築基準法で定められている、最低限の耐震性能を表します。
具体的には、数百年に一度の地震(震度7程度)に対して倒壊しない、
数十年に一度の地震(震度5程度)に対して損傷しない程度の耐震性能であるとされています。

 

つまり、震度5程度ならば大きな問題はありませんが、
震度7レベルの地震では一部損壊が起こる可能性がある強度です。
一般的な戸建て住宅は等級1となっています。

 

 

耐震等級2は、耐震等級1と比べて1.25倍の強度を持つとされています。
公共施設である学校や病院などが、耐震等級2となっています。

 

 

耐震等級3は、耐震等級1と比べて1.5倍の強度を持つとされています。
震災時に役割を果たす、消防署や警察署などが、等級3となっています。

 

□耐震等級について知っておきたいポイント

次に、耐震等級について知っておきたいポイントを3点ご紹介します。

 

南に面した大きな掃き出し窓にはエコガラスを採用。高断熱、高遮熱の性能を備えています。

 

1点目は、耐震等級は自分で選べることです。
先ほど等級別の建物の例を挙げましたが、実は、
耐震等級は自分で選べて、一戸建てであっても、等級3にすることが可能です。
また、耐震等級が上がると、地震保険料が安くなったり、不動産価値が上昇したりします。

 

2点目は、耐震等級が不明な物件も多いことです。
冒頭でも述べた通り、耐震等級は2000年に定められた基準です。
そのため、2000年以前に建てられた建物は等級調査を行っていない場合、
等級が不明となっています。

 

3点目は、耐震等級1は決して低いわけではないということです。
耐震等級1は、最大震度の7には耐えきれない可能性がありますが、
7までの震度には耐えうる性能を備えており、十分な耐震性を持っていると言えます。

 

□まとめ

今回は、耐震等級の基礎知識と知っておきたいポイントについて解説しました。
ぜひ今回の情報を参考にして、家づくりを進めてください。
何か分からないことがあったり、鴨川市周辺で
家づくりやリフォームをお考えの方は、当社にご相談ください。

 

□おすすめ記事

 

□おすすめイベント