2025年4月21日

コラム

【千葉/館山/南房総】倉庫新築の注意点とは?失敗しないための注意点と対策倉庫新築の注意点とは?

ブログメイン画像

倉庫新築は、事業の拡大や効率化に不可欠な投資となる一方で、様々な注意点が存在します。
適切な計画なく進めれば、多大な時間と費用を失う可能性も否定できません。
土地の選定から建築、そして維持管理まで、数多くの課題が待ち構えています。
この記事では、倉庫新築における失敗を防ぐための重要なポイントを、具体的な事例を交えながら解説します。
スムーズな建設と長期的な運用を実現するための知識を、ぜひご活用ください。

□倉庫新築の注意点

*用途地域と建築規制

倉庫新築を検討する際には、まず建設予定地の用途地域を確認することが不可欠です。
用途地域は、都市計画法に基づき定められた土地の利用区分で、「住居系」「商業系」「工業系」の3種類に大別され、さらにそれぞれが複数の地域に細分化されています。
それぞれの地域では、建築可能な建物の種類や規模が厳しく制限されています。

例えば、自家用倉庫を建設する場合、住居系地域では制限が厳しく、建設が不可能な場合もあります。一方、営業倉庫の場合は、準住居地域を含む商業系、工業系の地域で建設が可能です。
自家用倉庫であっても、第二種中高層住居専用地域では、2階建てで1,500㎡以下といった条件が付くケースがあります。
第一種住居地域では3,000㎡以下という制限が設けられる場合もあります。
田園住居地域では、農産物や農業生産資材の貯蔵を目的とする自家用倉庫に限り建設が認められる可能性があります。

用途地域は、自治体の都市計画図で確認できます。
インターネット検索で地図情報を確認できる場合もありますが、正確な情報は必ず役所に問い合わせることを推奨します。
建設可能な倉庫の種類は、用途地域だけでなく、倉庫の目的(自家用か営業用か)によっても大きく異なります。
※千葉エリアでの倉庫新設をご検討で、用途地域等お困りでしたらMonoHousing早川建設へご相談ください。

*建ぺい率・容積率制限

建ぺい率と容積率は、土地に建築できる建物の規模を制限する重要な指標です。
建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合、容積率は敷地面積に対する延べ床面積の割合を示します。
これらの数値は、用途地域によって異なり、上限を超える建築は許可されません。

例えば、建ぺい率が60%、容積率が200%の地域では、100㎡の土地に建築面積60㎡、延べ床面積200㎡までの建物しか建てられません。
既に建物が存在する土地に倉庫を新築する場合は、既存建物と新築倉庫の延べ床面積の合計が容積率の制限を超えないように注意が必要です。
防災備蓄倉庫の場合、延べ床面積の1/50を容積率の計算から除外できる場合があります。この点についても、事前に確認しておきましょう。

*建築費用と手続き

倉庫の建築費用は、土地の価格、建物構造、規模、設備仕様など様々な要素に依存します。
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、構造によって坪単価は大きく異なります。
また、地域差も考慮する必要があります。
複数の業者から見積もりを取り、費用対効果を比較検討することが重要です。

建築手続きは、建築確認申請と完了検査の2段階で行われます。
建築確認申請は、建築基準法などの法令に適合しているかを事前に確認してもらう手続きです。
完了検査は、建築工事が申請どおりに行われたかを確認する手続きです。
これらの手続きを怠ると、罰則が科せられる可能性があります。

□倉庫新築の地震災害対策

*地震対策の重要性

地震は、倉庫にとって大きな脅威となります。
地震による倒壊や損傷は、在庫の損失や業務中断を招き、多大な経済的損失につながる可能性があります。
耐震設計は、倉庫新築における最重要事項の一つです。
建設地盤の調査を行い、地震による揺れを適切に計算し、建物の構造を設計する必要があります。

*災害時の事業継続

地震などの災害発生時には、事業継続計画(BCP)に基づき、迅速な対応が必要です。
在庫の安全確保、従業員の安全確保、情報伝達体制の確立、代替拠点の確保など、事前に計画を立て、訓練を行うことが重要です。

*防災設備の導入

倉庫には、消火設備、非常照明、非常電源、避難経路の確保など、様々な防災設備の導入が求められます。
これらの設備は、災害発生時の被害を最小限に抑えるために不可欠です。
また、最新の防災技術を取り入れることで、より安全性の高い倉庫を実現できます。

倉庫での作業風景画像

□倉庫新築後の維持管理

*維持管理コスト

倉庫の維持管理には、定期的な点検、清掃、修繕など、継続的な費用が必要です。
建物の老朽化、設備の故障など、予期せぬ費用が発生する可能性も考慮し、長期的な費用計画を立てることが重要です。

*修繕計画の策定

建物の寿命を延ばし、維持管理コストを抑えるためには、定期的な修繕計画の策定が必要です。
建物の状態を定期的に点検し、必要な修繕を計画的に実施することで、大規模な修繕費用を抑制できます。

*長期的な費用計画

倉庫の建設費用だけでなく、維持管理費用、修繕費用、保険料なども含めた長期的な費用計画を立て、予算を確保することが重要です。
これにより、予期せぬ費用負担による経営への影響を最小限に抑えられます。

倉庫

□まとめ

倉庫新築は、土地の選定、建築規制、費用、地震災害対策、維持管理など、多くの注意点があります。この記事で解説したポイントを踏まえ、綿密な計画と準備を進めることで、スムーズな建設と長期的な運用を実現できるでしょう。専門業者への相談も有効です。
計画段階から細心の注意を払い、事業に最適な倉庫を建設してください。

館山市・南房総市を中心に千葉エリアで倉庫の新築をご検討なら、お気軽にご相談ください!
お客様一人一人に真摯に向き合い、理想の倉庫新設に貢献いたします!