2025年2月19日

スタッフブログ

【社長コラム】こだわりの。

ブログメイン画像

すべてのものごとには理由があります。

なぜ早川建設のイメージカラーはネイビーとイエローグリーンなのか、
なぜ社用車に電気自動車があるのか、
なぜ私は仕事と家庭以外にも時間を使って地域活動をするのか、

などですね。

理由がないこと=「誰かにとって都合が良くて、誰かにとって都合が悪いこと」の場合があると思っています。
例えばお客様の利益を無視した家づくりなどもあります。

私たちが提案する家づくりは
・安全であること
・健康であること
・持続可能であること
・次世代の負担にならないこと
・環境への負担が少ないこと
を中心に計画しています。

・安全面では耐震等級3を必須とし、大地震や台風被害から自分と家族と近隣を守れるようにしています。
・健康面では身体に負担のかからない、室内の温度差の少ない生活をすることです。
・持続可能であることは、外壁や屋根のメンテナンスを少なくし、お金や労力の負担を限界まで減らすこと。
・次世代への配慮については、30年、40年が経過しても家を解体することなく、住むことも貸すことも売却することもできるような資産として残すこと。
・環境については、エネルギー消費を抑えて地球の資源を守れるように貢献すること。
このような理由があります。

これはお客様への押し付けなのか?
たまに言われます

「いや、今の自分たちには関係ないので、安くしてください」

気持ちはわかります。
それは将来老後の自分たちの首を絞めたり、子供や孫に負債を残すことになるんです。
例えば安全面を考えたときに、金額を安くするために車からシートベルトを撤去しますか?
シートベルトの無い車を子供が購入すると言い出したら、背中を押しますか?

私たちの提案にはすべてに理由があります。
これから、今まで以上に「なぜこの提案なのか」を明確にできるような会社にしていきます。

一覧を見る